不眠症 睡眠障害

不眠症とお酒の関係性とは?

不眠症に悩む人の多くが、睡眠導入のために寝酒と称してアルコールを利用しているといいます。最初は軽い晩酌程度だった人も、長年の不眠の間に寝付くことを目的とした寝酒の飲酒量が増え、それが別の悩みになっているということも少なくありません。アルコールは確かにある程度の量を飲むことで催眠作用を及ぼす効果があるのですが、アルコールの効果は耐性がつきやすいです。アルコールは飲んでいるうちに強くなるといいますよね。最初はほんの少しのアルコールで眠れていても、続けるうちに同じ量では眠れなくなります。寝酒をする期間が長くなっていくと、より多くのアルコールを摂らなければ催眠効果が得られなくなっていくため、どんどん飲酒量が増えていってしまうのです。さらには、アルコールを大量に飲んでも寝付けないということもあります。また、アルコールを大量に飲んで寝ると、睡眠時無呼吸症候群を発症しやすく、時間的には睡眠がしっかり取れていても、身体は不眠状態となってしまうことも少なくありません。それに、アルコールによる睡眠は、専門家の間では「浅い睡眠」といわれており、良質な睡眠ではないとされています。本人的には熟睡できたつもりでも、実際には熟睡できていないので疲れが取れず、寝起きが悪くなってしまうでしょう。しかも、アルコールによって睡眠を得られていると本人は思っていますが、アルコールによって不眠症が悪化するケースも多々あるのです。このため、不眠で外来を訪れると、まずは飲酒状況を聞かれ、睡眠前の飲酒習慣を断つよう指示されます。そして、アルコールの代わりに睡眠導入剤が処方され、睡眠導入剤による良質な睡眠を勧められます。